私の家系は先祖代々、九州在住です。
本家は長崎で、父は本家の三男。産みの母も長崎。
「山口」の苗字のルーツを辿ると、京都の神官に行き当たるらしいけれど
さすがにその真偽の程は不明。
北九州市の小倉生まれ。津屋崎町(現福津市)育ちの私。
コレを聞いて「無法松」を思い浮かべたあなたは、かなりの通。もしくは九州人w
「小倉生まれで玄海育ち 口も荒いが気も荒い♪」(無法松の一生)
私も正に小倉生まれで玄海育ちですが、口も気も荒くない。
むしろ真逆w
純正「九州人」がDNAレベルで刻まれている私ですが、10年近く九州を離れていた時期がある。
仕事でホテルを転々としていた時期があった。
あ、一応断っておきますが・・・ヘッドハンティングとは言わないまでも、お誘いを頂いたのですよ。念の為。
山口県の山口市と光市。そして広島県の比婆(ヒバゴンで有名ですな)。
当たり前ですが、山口県も広島県も本州。
九州とは関門海峡で隔てられている。
これがねぇ・・・
ホント感覚の問題で、不思議なモノなんですが・・・・。
海で隔てられてるのって、想像以上に感覚の違いがある。
九州と本州を結ぶのは、関門橋(高速道路)と関門トンネル(有料道路)。
帰省の際の往来は、関門橋を使っていたのだけれど・・・。
橋を渡る時に気分が
ガラリと変わるのだ。
言うまでもなく九州に渡る時は

「帰ってきたあああああああ!!!」
逆に本州に渡る時は

「あ~あ・・・」
ってな気持ちになる。
やはり、幼い頃から慣れ親しんだ土地に戻る時と、離れる時では深層心理の部分で随分と違いがあるのだろう。
多分、それと似たような理由なんだろうけれども・・・
私は街が苦手なのである。
私が育ったのはド田舎。
どれくらいド田舎かというと・・・・
私が中学生の頃、絶滅したと思われていた海老に似た生物が地元の田んぼで見つかった位の田舎w。そういや小学校低学年の頃は、まだ牛で田んぼを耕していた農家があったw
そんな田舎に住んでいたから、どうも街が苦手なのだ。
人ごみも苦手だから祭りも苦手。
生粋の博多っ子であるパミニストさんとは、同じ福岡県人でもそこが多分大きく違うと思う。
人ごみが苦手だから、実は「博多山笠」も観た事が無い。
今働いている小倉も、博多には遠く及ばないがそれなりに街。
仕事が終ればまるで逃げるように私は自宅に戻る。
街中にいる間は、まるで落ち着かないのである。
田舎育ちには田舎がいい。
ビバ故郷。ビバ田舎。
スポンサーサイト